日本全国に残る洋館を紹介していきます。
by okuruma1970y
最新のコメント
>>ぴぴ86さん こん.. |
by okuruma1970 at 21:16 |
こんにちは。 以前、秋.. |
by ぴぴ86 at 11:19 |
>>ぴぴ86さん よう.. |
by okuruma1970y at 23:19 |
初めまして。 貴殿のH.. |
by ぴぴ86 at 15:58 |
初めまして、川島(ik-.. |
by 川島 at 18:12 |
カテゴリ
全体北海道
東北
関東甲信越
東京横浜
東海北陸
関西
中国四国
九州
未分類
以前の記事
2018年 12月2018年 01月
2014年 06月
2013年 09月
2013年 04月
more...
その他リンク
思いつくまま・近代建築探訪記
建築ノスタルジア
【猫と建築】ブログ館
西洋館と城めぐりの日々
近代建築レストラン散歩
Anthology -まちの記憶-
HPのリンクはこちら
My Homepage

洋館探訪
建築ノスタルジア
【猫と建築】ブログ館
西洋館と城めぐりの日々
近代建築レストラン散歩
Anthology -まちの記憶-
HPのリンクはこちら
My Homepage

洋館探訪
フォロー中のブログ
幌馬車2台の道楽日記検索
記事ランキング
武雄温泉新館(佐賀)
5件目は、九州の温泉施設をご紹介します。
武雄温泉新館は、佐賀県 武雄市 武雄町大字武雄(地図)にある温泉施設で、木造2階建ての建物は、東京駅を設計したことで知られている辰野金吾によって、大正4年に建てられました。
国の重要文化財に指定されています。

屋根上には鴟尾(シャチホコのような瓦)を戴いて、白赤緑に塗り分けられた寺社建築風というか竜宮城風であることから、洋館というよりも和建築のようにも見えますが、よくよく見ると、左右対称で両翼が張り出した様式は、明治初期に建てられた役所建築のようでもあります。

一般的な洋館では出入り口にバルコニーを備えた玄関ポーチがあるものですが、バルコニーは設けずに、鐘楼型の窓から眺めるようになっています。
破風や欄干も寺社建築風ですね。

玄関ポーチはありますが、洋館によくある柱頭を備えた丸い支柱ではなく一般的な角柱で、釘を使わない日本の在来工法で組み上げられているように見えます。

窓も、洋館によくある上げ下げ窓ではなく、日本古来の左右引き違いです。
1階は採光のためにか高窓も設けられていて、下窓と高窓の桟を通しているのが凝っています。
両翼の張り出した部分には、階段が設けられています。

館内に入ったところは、当時は受付だったのかもしれませんが、今は地元物産品の売店になっていました。
1階正面側は通り土間のようになっていて、右側は女湯、左側は男湯だったようです。
外観は派手な色使いですが、館内は木の色を活かして落ち着いた雰囲気になっています。

大風呂は、天井に湯気抜きを設けた八角形の付属建屋にあります。
建屋の形に合わせて、湯船も台形になっています。
採光に配慮してあり、とても明るいです。

2階から見下ろした大風呂の外観も、寺社の八角堂のよう。
腰壁まで赤く塗られていて、新館の建物そのものより派手な印象です。

お値段によって2段階の浴室がありましたが、こちらは構造はシンプルながら、小振りな高級風呂。
そういえば、道後温泉にも何段階かのランクがありました。

浴槽の床に張られたタイルは凝ったキレイなものでしたが、お値段に合わせたのか?
高級風呂には坪庭も設けられていました。

洋館では建物の華にもなる階段ですが、和建築風にシンプルなものでした。
勾配が急なのも、日本の在来工法のようです。

2階には大広間と、貸切部屋が2間ありました。
この辺は最近の温泉施設と同じですね。

2階トイレは締め切られていましたが、天井は凝った折り上げ格天井でした。

2階の鐘楼型窓からは、楼門が望めます。

見に行ったのは、2010年11月で、館内は無料で見学できるようになっていました。
新館は現在では入浴できないものの、この武雄温泉の敷地内には、他に入浴できる施設があります。
その敷地入口には、同時期に辰野金吾設計で建てられたの楼門(重要文化財)が建っていますが、また追い追いご紹介します。
Olympus Pen E-P1で撮影。
ホームページ洋館探訪の「佐賀県の洋館」ページはこちら」。
武雄温泉新館は、佐賀県 武雄市 武雄町大字武雄(地図)にある温泉施設で、木造2階建ての建物は、東京駅を設計したことで知られている辰野金吾によって、大正4年に建てられました。
国の重要文化財に指定されています。

屋根上には鴟尾(シャチホコのような瓦)を戴いて、白赤緑に塗り分けられた寺社建築風というか竜宮城風であることから、洋館というよりも和建築のようにも見えますが、よくよく見ると、左右対称で両翼が張り出した様式は、明治初期に建てられた役所建築のようでもあります。

一般的な洋館では出入り口にバルコニーを備えた玄関ポーチがあるものですが、バルコニーは設けずに、鐘楼型の窓から眺めるようになっています。
破風や欄干も寺社建築風ですね。

玄関ポーチはありますが、洋館によくある柱頭を備えた丸い支柱ではなく一般的な角柱で、釘を使わない日本の在来工法で組み上げられているように見えます。

窓も、洋館によくある上げ下げ窓ではなく、日本古来の左右引き違いです。
1階は採光のためにか高窓も設けられていて、下窓と高窓の桟を通しているのが凝っています。
両翼の張り出した部分には、階段が設けられています。

館内に入ったところは、当時は受付だったのかもしれませんが、今は地元物産品の売店になっていました。
1階正面側は通り土間のようになっていて、右側は女湯、左側は男湯だったようです。
外観は派手な色使いですが、館内は木の色を活かして落ち着いた雰囲気になっています。

大風呂は、天井に湯気抜きを設けた八角形の付属建屋にあります。
建屋の形に合わせて、湯船も台形になっています。
採光に配慮してあり、とても明るいです。

2階から見下ろした大風呂の外観も、寺社の八角堂のよう。
腰壁まで赤く塗られていて、新館の建物そのものより派手な印象です。

お値段によって2段階の浴室がありましたが、こちらは構造はシンプルながら、小振りな高級風呂。
そういえば、道後温泉にも何段階かのランクがありました。

浴槽の床に張られたタイルは凝ったキレイなものでしたが、お値段に合わせたのか?
高級風呂には坪庭も設けられていました。

洋館では建物の華にもなる階段ですが、和建築風にシンプルなものでした。
勾配が急なのも、日本の在来工法のようです。

2階には大広間と、貸切部屋が2間ありました。
この辺は最近の温泉施設と同じですね。

2階トイレは締め切られていましたが、天井は凝った折り上げ格天井でした。

2階の鐘楼型窓からは、楼門が望めます。

見に行ったのは、2010年11月で、館内は無料で見学できるようになっていました。
新館は現在では入浴できないものの、この武雄温泉の敷地内には、他に入浴できる施設があります。
その敷地入口には、同時期に辰野金吾設計で建てられたの楼門(重要文化財)が建っていますが、また追い追いご紹介します。
Olympus Pen E-P1で撮影。
ホームページ洋館探訪の「佐賀県の洋館」ページはこちら」。
by okuruma1970y
| 2011-01-30 15:35
| 九州